アレルギー専門外来|石和こどもクリニック|大分市羽屋の小児科

〒870-0854大分県大分市羽屋1丁目5番7号
電話のアイコン097-573-6655
ヘッダー画像

アレルギー外来
Allergy

アレルギー専門外来|石和こどもクリニック|大分市羽屋の小児科

アレルギー外来

Allergy

快適な日常生活を支援します

食物アレルギー、気管支喘息、湿疹・アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などに代表されるアレルギー疾患の診察・治療を行っております。

人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫機能の過剰反応といえます。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々で、種類も無数にあります。

当院では赤ちゃんから幅広く、アレルギーに関する賞状やお悩みに関して、ガイドラインに沿った治療を行っております。何でもお気軽にご相談ください。

食物アレルギー

食物によって過剰な免疫反応が起きた結果、蕁麻疹、咳、嘔吐、下痢などの症状が引き起こされる病気です。ときに血圧低下や意識障害、呼吸困難など生命を脅かす危険な状態に至ることもあります。三大アレルゲン(アレルギーの原因物質)として、鶏卵、牛乳、小麦が挙げられますが、ほかにも大豆、ソバ、甲殻類、魚卵、ナッツ、ゴマなどがあります。当院では必要最小限の除去を目指し、必要に応じて食物経口負荷試験を実施しております。

当院の方針

乳幼児期の食物アレルギーは年齢を経るにつれ改善し、自然に治癒していく可能性も高いことが分かっています。ですから、食品の種類や年齢、アレルギーの重症度などを考慮し、それぞれのお子さまに合った治療法を選択する必要があります。過剰な除去を続けることが、逆に食物アレルギーを引き起こしてしまう可能性も指摘されております。当院では除去すべきものと除去しなくてもよいものを明確にし、食物経口負荷試験を実施することで必要最小限の除去を目指した診療を行っております。重症児へのエピペン処方も可能です。

気管支喘息

気管支喘息は、ゼイゼイ、ヒューヒューという喘鳴(ぜいめい)、息苦しさ、呼吸困難などの症状を繰り返す呼吸器系の病気です。
気管支喘息の本態は繰り返す慢性炎症に伴う気道狭窄です。これは自然に、あるいは治療により元の状態に戻りますが、治療せずに放置すると、繰り返し起こる炎症により気道の構造が変化し(リモデリング)、元の状態に戻らなくなります。この状態になると、喘息発作がより起こりやすくなりますので、適切な診断を受け、早めに治療を開始することが大切です。

当院では喘息外来で長期管理をしっかり行うことで、お子さまの気管支喘息の根治を一緒に目指しており、多くのお子さまが喘息外来に通院されております。咳が長く続く、ゼイゼイを繰り返す、運動時にゼイゼイして息切れが認められる場合は、気管支喘息の可能性がありますのでご相談ください。

原因

原因は多岐にわたり、遺伝的な素因と環境要因が混在して発症します。アレルギー反応を発症する原因としては、ダニやハウスダスト、イヌ、ネコなどの動物のフケや毛など様々です。

当院の方針

気管支喘息の治療は発作が起きた際に行う治療と、発作が起きないように慢性気道炎症を改善する治療(長期管理)に分けられます。

発作が起きたときの治療

発作が起きている際には、気管支拡張薬を主に使用します。気管支拡張薬には吸入薬や貼り薬、内服薬などがあり、状況に応じて適切なお薬を選択いたします。

発作を予防するための治療:長期管理

長期管理を目的とする治療では、ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト、モンテルカストなど)の内服や吸入ステロイド薬(パルミコート、フルタイドなど)が主に用いられます。まずは副作用も少なく安全性の高い、ロイコトリエン受容体拮抗薬の長期内服が選択されます。内服のみでは発作頻度を抑制できないお子さまには、吸入ステロイド薬を導入いたします。吸入ステロイド薬も決められた量をきちんと使用していれば、問題となるような副作用の心配はほとんどありません。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が体や四肢の左右対称にできる慢性的な皮膚疾患で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。皮膚症状が、お子さまの年齢によって変化するのも特徴的です。アトピー性皮膚炎の原因としては、遺伝的な体質に加え、食生活や環境的要因が影響して発症すると考えられています。

当院では新生児/乳幼児を含め、多くの湿疹やアトピー性皮膚炎でお困りのお子さまが外来に通院されております。ご家族の方が安心して使用できるよう、ステロイド外用剤の処方時には、パンフレットを用いながら軟膏塗布の「回数」「量」「期間」などを明確にした診療を行っております。

原因

原因としては、皮膚のバリア機能の低下、アトピー素因(アレルギー体質)、心理的要因の3つが重なって発症すると考えられています。目や耳の周り、首、ひじやひざのくぼみなどに、かゆみを伴う湿疹が繰り返し認められます。花粉症や食物アレルギーとは異なり、アレルゲンがあるから発症するわけではなく、皮膚の弱い体質、皮膚のバリア機構が不十分な人に発症することが多い病気です。

当院の方針

治療の基本は、下記の通りです。

  • スキンケア(皮膚を清潔に保ち、うるおいのある状態を保つこと)
  • 薬物療法(皮膚の炎症を抑える)
  • 環境整備(環境中の悪化因子をみつけ、可能な限り取り除くこと)

保湿剤を併用しつつ、湿疹部位/重症度に応じたランクのステロイド外用剤を適切な期間使用します。また、湿疹を繰り返している部位には、週に2~3回間欠的に軟膏を継続して塗布する「プロアクティブ療法」を勧めております。塗布する軟膏の内容、塗る回数、量、期間などを記載したパンフレットを用いながら、外来でわかりやすく説明しております。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、アレルギーが原因で起こる鼻粘膜の炎症のことで、「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」に大別されます。当院はアレルギー性鼻炎の根治療法である舌下免疫療法(スギ:シダキュア®、ダニ:ミティキュア®)の相談施設として登録されております。5歳以上のお子さまを対象に治療を行っておりますので、鼻炎でお困りの際にはご相談ください。

原因

季節性アレルギー性鼻炎は、一般的に「花粉症」として知られており、特定の季節に植物の花粉が原因で起こります。春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。一方、通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストが原因で起こり、年間を通して症状が出ます。ハウスダストとは室内のほこりのことで、ダニやカビ、動物の毛などが混ざっています。ハウスダストにアレルギーを持っている人は、スギやヒノキなどの花粉に対してもアレルギー反応を起こすことが多いといわれています。アレルギー性鼻炎の特徴的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。花粉症の場合は、それに加えて、眼の症状(かゆみ、涙目、結膜充血など)が出ることが一般的です。

当院の方針

治療としては、原因が特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は広く行われており、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。アレルギー性結膜炎では、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって、目のかゆみの症状を改善します。このようなアレルギー性疾患は、正しい診断と治療で症状の改善が期待できます。つらい花粉症の症状にお悩みの場合、早めに受診されることをお勧めします。

舌下免疫療法について

減感作療法とは、アレルゲンを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を上げていき、慣れさせることで過敏さを取り除く治療法です。従来は皮下注射で行う方法が一般的でしたが、近年では舌下にアレルゲンをとどめて行う舌下免疫療法も行われています。アレルギー性鼻炎の根治療法である舌下免疫療法(スギ:シダキュア®、ダニ:ミティキュア®)は5歳から行えます。これまでの既存治療である抗ヒスタミン薬や点鼻薬などは対症療法であり、症状を和らげる効果はありますが根治は期待出来ません。一方で舌下免疫療法は「根治」を目指せる治療として大変注目されています。治療期間は3~5年と長期になりますが、小さいタブレット錠のお薬を舌の下(舌下)に置き、1分間溶けるのを待ち飲み込むだけの簡便な治療です。ご興味のある方は、是非お声がけください。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。多くはかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性蕁麻疹」、それ以上経過した場合を「慢性蕁麻疹」と呼びます。

当院の方針

蕁麻疹の治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。

アナフィラキシー

食べ物やお薬などによるアレルギー反応により、皮膚症状、腹痛、嘔吐、息苦しさなど複数の臓器に同時、あるいは急激に症状が出現することをアナフィラキシーと呼びます。さらに血圧の低下、意識レベルの低下、脱力を来す場合をアナフィラキシーショックといい、短時間のうちに激しいアレルギー反応が全身に生じ、生命の危険さえ伴うこともあります。
過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがあるお子さま、または今後起こす危険性があると思われるお子さまには、緊急時に備えてエピペン(アドレナリン自己注射)を携帯することをお勧めします。エピペンは、アナフィラキシーが現れたときに使用し、症状の進行を一時的に緩和してショックを防ぐための補助治療薬です。

当院の方針

当院は、アナフィラキシーショックの応急治療薬「エピペン」の処方登録施設です。エピペンの処方を受けたら、実際にアナフィラキシーが起こった際に適切な対処ができるよう、使用方法などについて医師からしっかりと指導を受けておきましょう。
エピペンはあくまでもアナフィラキシー症状を一時的に緩和してショックを防ぐ補助的なお薬であり、根本的な治療薬ではありません。また、一度アナフィラキシー症状が改善しても、時間が経過すると再び症状が現れることがあります。エピペン使用後は注意深く様子を見ながら、できるだけすみやかに病院を受診しましょう。

エピペンについて

アナフィラキシーの多くは院外で発生し、非常に短時間で重篤な症状が出現することがあります。そのため、病院到着前から治療開始することが重要です。
エピペンはアナフィラキシーの既往のある患者さまに処方されます。本来は処方された患者さまのみが使用できるお薬ですが、小児の場合は保護者や学校・幼稚園・保育園の教職員や救急救命士が代わって注射することができます。“迷ったら打つ”という姿勢が安全のためには必要です。

 

 

エピペンの打ち方は難しくありませんが、日頃から打ち方をイメージしておくと良いでしょう。以下がエピペン使用時のポイントです。

  1. オレンジ色のニードルカバーを下に向け、利き手で持つ
  2. 反対の手で青色の安全キャップをまっすぐ上に外す
  3. 太ももの前外側に垂直になるようにオレンジ色のニードルカバーの先端を当てる
  4. カチッと音がするまで強く押し当て、数秒間待ってからエピペンを太ももから離す
  5. オレンジ色のニードルカバーが伸びていることを確認する

エピペンの効果は15分程度で消えていきます。打つと判断したら同時に救急車を要請し、打った後は必ず医療機関を受診しましょう。

ロケットのアイコン

PAGE TOP